ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
支部活動状況

関連ホームページ
武蔵野支部西沢会員HP
武蔵野支部女性会員
武蔵野支部池田さん
2020年04月15日 19時00分
四季の森公園でのイベント中止
例年四季の森公園で7月、8月に行っておりました神奈川支部の鳴く虫のイベントは今年は新型コロナウイルスのため中止することに致しました。

(神奈川支部 事務局石川)
カテゴリー:日記

2019年07月31日 18時53分
茨城支部の「鳴く虫展示会」について
鳴く虫展示会の開催予定について
 時期 : 8月17日(土)~25日(日)まで
       19日(月)は休み
 場所 : 牛久市自然観察の森
       牛久市結束町489-1 
       ℡:020-874-6600
 内容 
     ・ スズムシ、マツムシ、キリギリス等
      25種類ほど展示予定
     ・ スズムシ、マツムシ当の無料配布
 交通
     ・牛久駅東口から公共の「かっぱ号」を
      利用されて「自然観察の森」にて下車    
 
                茨城支部 櫻井     
カテゴリー:日記

2019年07月15日 09時34分
四季の森公園でのイベント実施
7月13日(土)13:30-15:00 神奈川県立四季の森公園との共催で
「鳴く虫を勉強しよう」のイベント実施。定員を越える20人以上が参加、
次の通り実施しました。
1)文部省唱歌「虫の声」を合唱、主要な鳴く虫について皆で歌いました。
2)日本鳴く虫保存会のホームページをプロジェクターで映し、
①主要な鳴く虫の映像と鳴き声を紹介
②四季の森にいる鳴く虫の紹介。
3)鳴く虫の体の構造について虫の模型を使い説明
4)スズムシの幼虫の無料配布と育て方について説明。

今後の予定
〇8月1日(木)~17日(土)、生きた鳴く虫の展示
 展示予定 キリギリス、ウマオイ、カンタン、マツムシ、スズムシ、
 エンマコオロギ、の予定
〇8月17日(土) 13:30-15:00
 第2回鳴く虫を勉強しよう。
 スズムシの成虫の無料配布と育て方を説明

神奈川支部からは安藤支部長、塩田さん、石川の3名が参加しました。

(神奈川支部 石川雅夫)
カテゴリー:日記

2019年07月03日 19時02分
2019年神奈川支部県立四季の森公園でのイベント計画
7月13日(土) 13:30-15:00 
場所:神奈川県立四季の森公園北口四季の森ビジターセンター
内容
1)鳴く虫を勉強しよう。
2)スズムシ幼虫の無料配布と飼育について。
 (幼虫から成虫まで)

8月1日(木)~17日(土)
生きた鳴く虫の展示
カンタン、キリギリス、スズムシ、マツムシ、ウマオイ、エンマコオロギ、
ミツカドコオロギを予定してます。

8月17日(土) 13:30-15:00
1)鳴く虫を勉強しよう。
2)スズムシ成虫の無料配布と飼育について
 (産卵から来年の孵化にむけて)

神奈川支部の方でお手伝い頂ける方がいらっしゃればご連絡下さい。

(神奈川支部 石川雅夫)
カテゴリー:日記

2018年08月12日 19時37分
神奈川支部四季の森イベント2
8月11日(土)13:30-15:00「鳴く虫を勉強しよう2」を開催
定員いっぱいの25名参加。7月24日に配布したスズムシの幼虫を成虫に育てるのに成功した人もおりました。
今回の勉強会では次のようなことをしました
1)日本鳴く虫保存会のホームページを使い、文部省唱歌「虫の声」に出てくる鳴く虫やカンタン等の写真と鳴き声を紹介。
また展示ケースに入れた実際の虫を紹介。
2)鳴く虫のからだの構造について
3)成虫スズムシのプレゼントとスズムシの育て方

講師 安藤神奈川支部長、石川雅夫
カテゴリー:日記

2018年08月01日 17時50分
四季の森公園生きた鳴く虫の展示
8月1日生きた鳴く虫の展示開始。期間は8月15日(水)までです。
展示鳴く虫はキリギリス、クツワムシ、ウマオイ、カンタン、マツムシ、スズムシ、エンマコオロギ、ミツカドコオロギです。

また8月1日横浜ケーブルビジョン(株)が取材にきまして、安藤支部長が対応しました。
地デジ11chで8月3日(金)~5日(日)放送予定
初回放送8月3日(金)17:00~
再放送 (金)20:00~、22:30~
      (土)6:00~、10:00~12:30~他
      (日)6:00~、10:00~12:30~他

(神奈川支部 石川雅夫)



カテゴリー:日記

2018年07月23日 18時58分
鳴く虫展の開催について
恒例によるの「鳴く虫展」を開催致します。
  期間:8月18日(土)~26日(日) 午前9時~午後4時まで
      20日(月)は休館。
  場所:牛久市自然観察の森
  内容:鳴く虫、飼育ケース等の展示及び鈴虫、松虫等の無料提供
      飼育相談等
                              茨城支部 櫻井
カテゴリー:日記

2018年07月14日 19時56分
神奈川支部、県立四季の森公園共催第1回イベント
7月14日(土)13:30-15:00開催
参加者20数名。お子さんとの家族連れの方8家族他。
1)虫の声を安藤さんの尺八合わせ全員で合唱 
  主要な鳴く虫を確認。
2)日本鳴く虫保存会のホームページの紹介と、主要な鳴く虫とその鳴   き声を説明。
3)鳴く虫のからだの構造について説明
 虫の耳について説明、皆さん大変興味をもって聞いておりました。
4)クツワムシに触って見よう。
 最初はびくびくでしたが 皆さん喜んでおりました。
5)スズムシの幼虫のプレゼントとその育て方について説明

(神奈川支部 石川雅夫)

カテゴリー:日記

2018年07月12日 19時00分
神奈川支部、県立四季の森公園でのイベント
神奈川支部では県立四季の森公園と共催で
鳴く虫のイベント「鳴く虫を勉強しよう」を開催
場所:四季の森公園ビジターセンター会議室(公園北口)
第1回 7月14日(土) 13:30-15:00 
第2回 8月11日(土) 13:30-15:00
第1回ではスズムシの幼虫をプレゼントし、それを成虫に育ててもらいます。
第2回では成虫をプレゼントし、その鳴き声楽しんで頂いたり、或いは更に熱心な方には、そのスズムシに産卵させ来年以降も育てて頂きます。

生きた鳴く虫の展示は8月1日(水)から8月15日(水)です。
主な鳴く虫はキリギリス、クツワムシ、ウマオイ、カンタン、マツムシ、スズムシ、エンマコオロギ等予定しております。

(神奈川支部 石川雅夫)


カテゴリー:日記

2018年05月20日 19時09分
都区内支部 堀切菖蒲園通りにて「鳴く虫のイベント」開催
日時 平成30年 6月17日(日)
    午前10時から午後4時まで(雨天決行)
場所 葛飾区の「堀切菖蒲園通り」で行います。
交通 京成線で「堀切菖蒲園通り」駅から徒歩5~6分です。
    新宿からJR山手線に乗り、「日暮里」駅から京成線に乗り換えが
    便利です。
都区内支部では昨年に引き続き、イベントを開催します。
鳴く虫の展示・虫かごの展示・スズムシの無料配布・飼育相談・入会の受付等いろいろあります。またこの時期は、菖蒲祭が開催されており、フリーマーケットや各種イベントが行われ、とても賑やかです。是非ご家族でお出かけ下さい。
(都区内支部長 島村政美)



       
カテゴリー:日記

2017年10月12日 10時38分
鳴く虫の写真2
下記写真は先般50周年記念切手用の写真として、提出したものです。

(神奈川支部石川雅夫)


カンタン

キリギリス

ウマオイ

ツユムシ

ミズヒキにとまっていたツユムシ(四季の森公園にて)
カテゴリー:日記

2017年10月11日 19時09分
鳴く虫の写真1
都区内支部元木さんの写真
先日、息子と一緒に神奈川方面に行ってきました、スズムシ、マツムシ、クツワムシ、その他たくさんの虫たちがとてもにぎやかでした。
ウマオイも鳴いていたようですが、残念ながら私には聞こえませんでした。

下記にきれいな写真が撮れましたので掲載します。
(都区内支部元木)

マツムシ

クツワムシ

ウマオイ

マツムシ

タイワンクツワムシ

カテゴリー:日記

2017年08月14日 11時21分
神奈川支部四季の森公園でのイベント3
8月12日(土)13:30-15:00
「第2回鳴く虫を勉強しよう」を行いました。
今回は7月15日に配布したスズムシの幼虫がどのように育ったかの確認と新たに成虫をプレゼントして鳴き声を楽しんでもらうことにしました。幼虫を立派に育てられた方もおりました。
尚成虫から産卵、来年の孵化に向けての説明について、熱心な方々との質疑応答が行われました。
(神奈川支部事務局 石川雅夫)

カテゴリー:日記

2017年08月02日 11時01分
神奈川支部、四季の森公園でのイベント2
8月1日(火)から15日(火)生きた鳴く虫の展示をやっております。
展示の鳴く虫はキリギリス、クツワムシ、ウマオイ、エンマコオロギ、スズムシ、カンタンの7種類です。
また8月12日(土)13:30-15:00には「鳴く虫を勉強しよう2」を行います。
参加者にはスズムシの成虫のプレゼントと飼育方法をお教えします。
皆様のご参加をお待ちしてます。

(神奈川支部事務局 石川雅夫)



カテゴリー:日記

2016年08月26日 11時54分
2017年07月16日 13時42分
2017年神奈川支部、県立四季の森公園でのイベント
7月15日(土)13:30-15:00
「第1回鳴く虫を勉強しよう」を行いました。
内容は
①ホームページをプロジェクターで映し出し、①日本鳴く虫保存会の紹介②良く知られている鳴く虫の画像と鳴き声紹介。
②鳴く虫のからだの構造について
③スズムシの幼虫のプレゼントと育て方について実施しました。

今後の予定
8月1日(火)から8月15日(火)生きた鳴く虫の展示
8月12日(土)13:30-15:00「第2回鳴く虫を勉強しよう」を実施。スズムシの成虫プレゼント。
(神奈川支部 石川雅夫)
カテゴリー:日記

神奈川支部探虫会
8月25日(木)神奈川支部では多摩川の下流方面で探虫会を開催しました。
参加者 安藤支部長、新井さん、勝見さん、石川雅夫、敬子支部員と他に鳴く虫に大変詳しくいろいろ指導をして頂いた池上さん、黛さん、金沢さんの計8名。
夕方6時から8時半まで虫の鳴き声を十分楽しみました。
確認された鳴く虫:カンタン、ヒロバネカンタン、エンマコオロギ、ミツカドコオロギ、ツヅレサセせコオロギ、ハラオカメコオロギ、モリオカメコオロギ、キンヒバリ、クサヒバリ、カネタタキ、ウマオイ、ササキリ、クビキリギス、ツユムシ等々。他に珍しくクマコオロギも。
終了後駅前の居酒屋で乾杯、10時に終了しました。
(神奈川支部 石川雅夫)
カテゴリー:日記

2016年08月16日 08時20分
特別展「鳴く虫」の開催について茨城支部)
恒例による茨城支部活動の一環として、牛久自然観察の森(牛久市結束町)
において、8月20日(土)~28日(日)まで開催致します。22日(月)は休館とな
ります。期間中にスズムシ、マツムシ等の無料配布を行います。(茨城支部、櫻井)
カテゴリー:日記

2016年06月21日 11時44分
神奈川支部、県立四季の森公園でのイベント
神奈川支部では、今年の夏も神奈川県立四季の森公園との共催で、鳴く虫の展示とセミナーを行いました。

日時 8月1日(月)~15日(月)  10時~16時30分
場所 神奈川県立四季の森公園 横浜市緑区寺山町291
     電話045-931-7910

内容 
1)期間中展示鳴く虫 キリギリス、クツワムシ、ウマオイ、カンタン、マツムシ
     スズムシ、エンマコオロギ
2)8月11日(木)山の日 13:30~15:00 
  鳴く虫教室開催とスズムシの無料配布
  
.(神奈川支部 石川雅夫)

カテゴリー:日記

2016年05月31日 11時12分
都区内支部鳴く虫のイベント開催のお知らせ
平成8年からイベントを開始して、今年で満20年を迎えます。
都区内支部では昨年に引き続き、下記のとおりイベントを開催致します。今年は
20周年という記念すべき年でもありますので、盛大に開催したいと思います。
鳴く虫の展示・虫かごの展示・スズムシの無料配布・飼育相談等、いろいろと考
えています。また、この時期は菖蒲祭りが開催中で、フリーマーケットや各種イ
ベントも行われ、とてもにぎやかです。是非ご家族でお出かけください。

                                   記
日時  6月19日(日) 午前10時から午後4時まで(雨天決行)
場所  (東京)葛飾区「堀切菖蒲園通り」

      イベント会場は京成線「堀切菖蒲園」駅より徒歩5~6分程度です(山手線
    「日暮里」駅からの乗り換えが便利です)。

以上です。

その他、なにかありましたら島村支部長にお問い合わせください。

(都区内支部 元木)
カテゴリー:日記

2015年11月25日 14時36分
都区内支部忘年会のお知らせ
日時:12月6日(日) 午後1時より午後4時まで
場所:新宿歌舞伎町日新ビル地下1階「嵯峨野」
    新宿区歌舞伎町2-37-5 TEL 03-3204-6608
会費:6,000円  飲み放題・歌い放題
参加される方は、11月29日(日)までに島村支部長または坪井・魚崎・石渡実行委員までご連絡下さい。
(事務局)
カテゴリー:日記

2015年09月10日 09時45分
茨城支部鳴く虫展示会について
 8月22日~30日まで展示会を開催しました。
後半の天候不良の中でも
昨年より来園者が多く訪れました。

(茨城支部 櫻井)
カテゴリー:日記

2015年08月17日 10時10分
神奈川支部四季の森公園イベント実施
神奈川支部では県立四季の森公園と共催で同園の
ビジターセンターにおいて8月いっぱい鳴く虫の展示を行っております。
展示鳴く虫:キリギリス、クツワムシ、マツムシ、スズムシ
ウマオイ、カンタン、エンマコオロギ、カネタタキ他。

また8月14日、15日には13:30~15:00に鳴く虫についての講習会を行いました。
猛暑のなか、熱心なお子様たちがいろいろ質問され、盛況でした。
講師 安藤支部長、黛さん、石川

(神奈川支部石川雅夫) 
カテゴリー:日記

2015年07月19日 08時45分
神奈川支部四季の森公園のイベント
神奈川支部では、今年も8月に神奈川県立四季の森公園と共催で鳴く虫の展示」とセミナーを行います。

場所 神奈川県立四季の森公園 ビジターセンター(北口)

1)鳴く虫の展示と写真及び解説
展示は次のような虫を考えております。
キリギリス、クツワムシ、カンタン、ウマオイ、カネタタキ、マツムシ、スズムシ、エンマコオロギ、ツヅレサセコオロギ、ミツカドコオロギ等
期間 8月1日~31日

2)鳴く虫の講座
①8月14日(金) 一般の人を対象に鳴く虫教室 13:30-15:00
教室のスペースの関係で先着24名。
参加者にはご希望に応じ、スズムシ、エンマコオロギ、ツヅレサセコオロギ
ミツカドコオロギ等をプレゼント

②8月15日(土) 夏休み親子鳴く虫教室 13:30-14:30
教室のスペースの関係で先着24名。参加者にはスズムシをプレゼント。

(神奈川支部 石川雅夫)
カテゴリー:日記

2015年05月28日 19時59分
都区内支部堀切菖蒲園通りでのイベント開催
日時   6月21日(日)  午前10時から午後4時まで
場所   葛飾区「堀切菖蒲園通り」
      京成線「堀切菖蒲園」駅下車。イベント会場は駅より堀切菖蒲園に向かって徒      歩7-8分のところです。
      新宿からは、山手線「日暮里」駅からの乗り換えが便利です。
その他  雨天決行
      見学に来られたときは、必ず、島村さんまで声をかけて下さい。
カテゴリー:日記

2015年04月08日 09時07分
茨城支部「鳴く虫展」の開催について(お知らせ)
恒例による鳴く虫展と無料配布を、下記の通り計画していますので
 お知らせ致します。
 時期:平成27年8月22日(土)~30日(日)、月曜日は休み
     午前10時~午後4時まで
 場所:牛久自然観察の森(牛久市結束町489-1)
     電話029-874-6600
                        茨城支部、櫻井
カテゴリー:日記

2015年02月19日 10時00分
神奈川支部上智大学ビオトープ造設で懇談
神奈川支部では掲記の件に関し、安藤支部長と石川で出向、学生と懇談して参りました。
大学では四谷キャンパス内にホタルを象徴として、その他の動植物も生息できる空間・自然を「ビオトープ」として再生させる池を設置するとのことでした。ホタル、メダカ、ヤゴなどについて安藤支部長の豊富な飼育経験が披露されました。(神奈川支部石川)
カテゴリー:日記

2014年10月17日 14時07分
都区内支部忘年会のお知らせ
掲記の件、都区内支部より下記の通り連絡がありました。

日時  12月7日(日) 午後1時より
場所  日本料理「三平」 新宿サンパーク本館6階
     電話03-3352-5559
会費  7,000円
美味しい日本料理とカラオけ、抽選会及びゲームなど。

参加される方は、11月23日までに島村支部長にご連絡して下さい。

(事務局)
カテゴリー:日記
2014年10月19日 16時24分
青葉区秋の三曲演奏会
安藤さんが尺八で出演、演奏した「秋の言の葉」(西山徳茂都作曲池田茂政作詞)には次の通り、いろいろ鳴く虫が出てきました。

散り初むる、桐の一葉に自ずから、袂涼しく朝夕は、野辺の千草におく露の、露の情を身に知るや、誰松虫の音に立てて、いとどやさしき鈴虫の、声に引かれて武士(もののふ)の、歩ます駒のくつわ虫。哀れは同じ片里の、いぶせき賎が伏家にも、綴(つづ)れ刺せてふきりぎりす。はた織る虫の声々に、合わす拍子の遠砧。
面白や、更け行くままの大空に、隈なき月の影清き、今宵ぞ秋の最中(もなか)とはいにしへ人の言の葉を、今に伝えて敷島の道の栞(しをり)と残しける。
(神奈川支部事務局石川雅夫)


カテゴリー:日記


2014年10月17日 13時26分
神奈川支部安藤さん秋の演奏会
青葉区三曲協会(筝・三弦・尺八)秋の演奏会に安藤さんが出演、尺八の演奏を披露します。

日時 平成26年10月19日(日) 開演11時30分~
場所 青葉台フィリアホール(青葉台駅前 東急スクエア本館5階)
安藤さんの出演
 13時頃 秋の言の葉  西山検校作曲
 15時頃 夕顔  菊岡検校作曲

秋の言の葉 では 鳴く虫のクツワムシ、スズムシ、マツムシ、キリギリスなどが出てきます。
(神奈川支部事務局)
カテゴリー:日記

2014年09月29日 20時47分
茨城支部「鳴く虫展」について
 遅れましたが恒例による「鳴く虫展」について報告します。
8月23日~30日までの8日間の日程で、仲間が大事に育
てた30種類ほどの鳴く虫と虫かご等の展示及びスズムシ、
マツムシ、クツワムシなどの無料配布を行いました。
 育てやすい「スズムシ」への希望者が多く、多数の方々に
喜んで頂きました。





カテゴリー:日記

2014年08月03日 19時20分
茨城支部「鳴く虫展」等の開催について(お知らせ)
恒例による鳴く虫展と無料配布を、下記の通り開催しますのでお知らせ致します。
 どうぞ気軽にお寄りください。お待ちしております。
   い つ : 8月23日(土)~30日(土)まで、 月曜日は休館
          午前10時~午後4時まで
   場 所 : 牛久市自然観察の森(牛久市結束町489-1)
           029-874-6600
                                      茨城支部(櫻井)     
カテゴリー:日記

2014年07月30日 10時13分
8月鳴く虫保存会神奈川支部行事
8月12日(火)ー14日(木)県立四季の森公園と共催で次の通り神奈川支部の行事を行いました。

1)夜の鳴く虫展

 開催時間:8/12(火) 10:00-16:30

      8/13(水)  8:30-16:30 

      8/14 (木)  8:30-16:30

 場所:ビジターセンター(公園北口)

 

 展示鳴く虫 キリギリス科:キリギリス、クツワムシ、ヤブキリ、ウマオイ

          コオロギ科:マツムシ、スズムシ、エンマコオロギ、

                ミツカドコオロギ、カネタタキ  
8月1日~8月31日までこれ等を紹介するパネル掲示。
             

               

2)夏休み親子鳴く虫講座

  開催時間:8/13(水) 13:30-15:00

       8/14(木) 13:00-15:00

  場所:ビジターセンター会議室(北口)
  参加者にはスズムシをプレゼント

 

 

事務局石川

 

カテゴリー:

2014年05月26日 10時16分
都区内支部、堀切菖蒲園通りでのイベント開催
  日本鳴く虫保存会都区内支部長 都区内支部イベント 
     日時  来る6月15日(日)午前10時から午後4時まで。
     場所  葛飾区「堀切菖蒲園通り」  
         
    
カテゴリー:

2013年12月01日 09時22分
各支部忘年会等行事予定
○武蔵野支部忘年会 12月8日 午後4時~ 国分寺 日本橋亭
○都区内支部忘年会 12月1日

他支部で参加希望される方は主催支部長に連絡して下さい。 
カテゴリー:日記
2013年10月19日 09時34分
神奈川支部安藤さん秋の演奏会
10月18日(金)青葉台フィリアホールにて安藤さんが三曲秋の演奏会に出演、尺八の演奏を披露しました。

楓の花(松坂春栄作曲・尾崎宍夫作詞)
歌詞
花の名残りも嵐山、梢々の浅緑、松吹く風にはらはらと、散るは楓の花ならん。井堰を登る若鮎の、さばしる水のみごもりに、鳴くや河鹿の声澄める、大堰の岸ぞなつかしき。川上遠くほととぎす、忍ぶ初音に憧れて、舟差し登し見に行かん、戸無瀬の奥の岩つつじ。

(神奈川支部事務局石川)

カテゴリー:日記

2013年06月24日 11時02分
茨城支部鳴く虫展について
日本鳴く虫保存会茨城支部の平成25年度鳴く虫展を牛久市結束町の「牛久自然観察の森」ネイチャーセンターにて、共催で8月24日(土)~9月1日(日)まで開きました。。今回で鳴く虫展は12回目となり、19名の会員が卵から育てた虫を手作りの鑑賞箱や飼育箱に入れて展示をしました。最終日の9月1日には会員が育てたマツムシとスズムシの無料配布及び飼育講座を開催しました。 牛久自然観察の森「TEL 029-874-6600」  (茨城支部:櫻井)
カテゴリー:


フッターイメージ